PCB含有塗膜の処理
PCBと塗料について 【PCB含有塗膜の最新情報(別紙)】
① PCB(ポリ塩化ビフェニル)とは
●電気絶縁性、耐薬品性、耐熱性、科学的に安定等 優れているが、人や動物の体内に残ると発がん性、皮膚・内臓障害などを引き起こすので1975年に製造が禁止された。(1968年カネミ油症事件がきっかけで使用禁止になった。)
● 日本では、昭和29年(1954年)に製造が始まり昭和47年(1972年)製造中止の行政指導を経て昭和50年(1975年)に製造輸入が禁止された。
●2001年ストックホルム条約にて 2028年までにPCBを全廃することが決まったが、日本では2027年までに処理をすることが決められた。(PCB廃棄物適正処理の特別措置法)
② PCBと塗料の関係
●昭和47年以前の塩ゴム系塗料には塗料の安定性、耐久性、防食性を増すために微量PCBが高い確率で混入されています。(行政指導により製造の中止がされました)
●昭和49年に「化学物質の審査及び製造に関する法律」の施行のより製造、輸入、使用の原則禁止になりました。(昭和49年以前に製造された塗料の原材料にPCBが含まれている可能性がありその塗料が昭和50年代前半に使用されることが稀にあります)
●トランスや高圧コンデンサと違い塗料に含まれるPCBは、非常に微量です。その為低濃度PCB汚染物として取り扱い、処理されます。
③ 低濃度PCB廃棄物の処理施設
高圧トランスやコンデンサ等の高濃度PCB,中濃度PCBの処理施設は、JESCO(日本環境安全事業㈱)他 国内に十数カ所の無害化処理施設があります。この施設は、高濃度のPCB廃棄物を処理する施設です。その為 PCB含有塗膜は、低濃度PCB廃棄物である為 それらの施設では許可がないので処理できません。
塗膜くずの場合、鉛が含まれる場合がほとんどです。その為 PCBと鉛のどちらも処理できる施設としては、平成29年4月現在 国内では数カ所しかありません。特に鉛含有量に関係なく無害化処理ができるのは三池製錬㈱(福岡県)とエコステム小坂㈱(秋田県)。また 濃度によりユナイテッド計画㈱、㈱クレハ環境(福島県)、㈱太洋サービス(静岡県)、三重中央開発㈱(三重県) などが処理できますが 各社の営業担当と事前打ち合わせが必要になります。
